社長のたわごと
お金持ちについて
- お金持ちになる方法(31年5月22日)
- お金持ちになる方法を斎藤一人さんが講演会の中で話しています。
- 1つ目はトイレを綺麗にすること、できれば和式の便座にも蓋をする。
- 2つ目は目に入る人、前を歩いている人などに「この人にすべての良きことが雪崩のように起きますように」と心の中で願う
- 3つ目はお金を払う時、例えばコンビニのレジにお金を置く時にお金に対し「ありがとうございます」と声に出して言う。
- 是非お試しください。
- 是非お試しください。
幸せについて
- 幸せになる方法(28年7月10日)
- 母の腰痛で吉民整骨院に行ったところ、待合室に斎藤一人さんの本が置いてありました。
- 15分で読める薄い本で『神様に上手にお願いする方法』という変わったタイトルで、内容にびっくりしました。
- ネットで調べると、斎藤一人さんとは銀座まるかんという健康食品の会社社長で12年連続長者番付10位以内というとんでもない経歴の持ち主で、テレビ出演がなく、写真もろくにありません。
- 是非YouTubeで話を聞いてみてください。
健康について
- 脚のむくみが 令和2年12月26日
- 風呂にはいるとソックスの履き口がくっきり凹んで、足が浮腫んでいるのがよくわかります。
- ネットで調べると、ふくらはぎが筋肉不足で水が溜まりやすくなるとのことです。
- 下の運動をやるとてきめんに浮腫みが取れます。
- 明け方、寝ていて足がつることが減った気がします。
- 全部やっても二分とかかりません。
- 足の冷えに 令和3年1月2日
- 寒い日が続いたせいもありますが、足の冷えで眠れない場合があります。
- これもネットで探したのですが、ストレッチと足のマッサージで素早く足が温まる方法がありました。
マッサージの後10分以内に白湯を飲むと、老廃物の流れやリンパのめぐりが良くなるというのもやってみてください。
- 私が今はまっている整骨院
- 2年越しの山でひねった膝が1日で治りました。(個人差がありますので各人の責任において治療を受けて下さい)
- 吉民整骨院
- 台東区台東3-27-10 TEL3835-9144
- http://yoshitami-arigatou.com
- 保険のきく場合もありますので保険証をご持参下さい。
- 2年越しの山でひねった膝が1日で治りました。(個人差がありますので各人の責任において治療を受けて下さい)
- 3分で肩こりを治す体操(24年6月30日)
- 北洞誠一さんの簡単に肩こりを3分で治す体操をテレビでやっていました。
- 首を前に倒した時、目は上を見る。上を向いたら目は下を見る。
これを5回繰り返す。 - 首を右に倒して右手を頭の上から左耳をさわり、右のお尻を上げる。
逆に左手で見右の耳をさわって首を左に倒し、左のお尻を上げる。これも5回。 - 胸の前で手を合せ、上にクニャクニャ上げながら腰を落とす。これも5回。
- 腰痛に効く体操(24年2月28日)
- 先週のスキーで少し無理をして腰痛が出てきました。
- 我社の社員にもこの一年以上腰痛に悩まされている者がおります。
- インターネットで検索したところ、腰痛に効く体操のホームページを見つけました。
- 早速試してみたら二人とも非常に楽になったので、ご紹介します。(個人差がありますので各人の責任でお試しください)
- はつらつライフ
- http://www.ces55.com/kotuban-fitness.html
- ご注意
- このメニューを一日目ですべて行うと、大腰筋が筋肉痛を起こして次の日トイレでしゃがめなくなります。
- 最初の3日位は、一回程度にして様子を見て下さい。
- お酒の前に(24年1月)
- 二日酔いに効くすごいサプリを見つけました。青森のシジミのエキスで『肝助』というカプセルで、3錠飲むと二日酔いをしません。
- 200錠で12,600円とあまり安くないのですが、わたくしの場合一回飲むと一週間くらい効果があるのでそんなに負担ではないと思います。(個人の感想ですので自己責任でご使用下さい)
- (株)しじみちゃん本舗
- 青森市問屋町1-2-13
- 0120-28-4438
- http://www.shijimi.co.jp/shijimi
- 鼻のつまりを解消 令和2年12月20日
- 水仕事で手に軽いあかぎれができたので、ダイソーで保湿クリームを探しているとヒアルロン酸を売っていました。
- 手に塗ってみましたがさほど効果はありません。
- 子供の頃から鼻がつまり、夜中に鼻をかんでいました。
- ひょっとして保湿成分が鼻の粘膜を良くしてくれるのではないかと、綿棒で鼻の奥に塗ってみると、非常に具合がいいのです。
- 夜寝ていて鼻がつまることがなくなりました。(個人の感想ですので自己責任でご使用下さい)
- 無論ダイソーですので110円です。今年は新しい発見が多い年です。
- その後コラーゲンも試したのですが、こちらのほうが量が多い分お得です。
- お腹の調子がいい 令和2年9月17日
- 毎日の食事と夜のつまみがいいのか、この半年お腹の調子が絶好調です。
- どこを押しても痛くないし、食事が美味しく、酒が美味く、ぐっすり寝られます。
- ジョギング、速歩きなど健康的なことは何一つやっていないうえに毎日大酒飲んでいるのですが。
- 食べ物のバランスで、腸内環境が善玉菌の増える環境になってきたのでしょう。
- 毎年1歳づつ若くなっています 令和2年9月22日
- 5年前から体脂肪計に乗って毎日記録をつけています。
- 5年前は体重55Kg、体脂肪19、体年齢50才でした。
- 今日新記録が出ました。
- 体重47.1Kg、体脂肪10.5、体年齢41才です。
- 12年後には二十歳代です。
美味しい簡単レシピ
- 毎晩のおつまみ 令和2年4月18日
- 左側のツマミは40分で9割でき上がります。作り始めて10分後には飲みながらですが。
- 右側の鍋が毎晩変わります。ミニピザ、餃子、水餃子、しゅうまい、唐揚げ、鶏つくね、お好み焼き、もつ煮込み、納豆卵、おでん、冷奴と湯豆腐、晒玉ねぎと玉ねぎの牛乳煮、じゃがバタ、カレーコロッケ、ハンバーグステーキ、ビーフステーキなどです。(ほとんど冷蔵庫に入ってます)
これでも体重は現在48Kgです。
- ピリ辛マヨネーズ 令和2年10月31日
- 上の写真の左上のピリ辛マヨネーズは、私が適当にブレンドしたマヨネーズソースです。
- 海苔の小瓶にタバスコ3振り、七味3振り、味の素5振り、ブラックペッパー3振り、ラー油3プッシュ、粗挽き胡椒3振り、胡椒3振り、山椒3振り、コンソメ小さじ1,カラシ2Cm、ニンニク5Cm、ケチャップ大さじ1,マヨネーズ残り口いっぱい。
- このソースにポテサラを一つ、悪魔のごまだれを米粒大、キムチもやしを2本巻きつけ、キムチを1片のせるとこれも欠かせないツマミの一つです。
- 収穫したレタスもこれを付けて頂きました。
令和2年11月3日
- ポテサラにも一手間 令和2年12月26日
- ハナマサのポテサラが美味しいのですが、1kgで夏場でなくても傷みやすく保存が難しいのです。
- タッパにサラダ油を塗り、ラップで内側を包むと持ちが格段に良くなりました。
サラダ油を小さじ一杯綿棒で伸ばす
ラップを内側に均一に貼る
なるべく空気が入らないようにバターナイフで押し込む
上からラップで蓋をする - ご注意
- この方法は保健所では絶対許してくれないでしょう。
- 各人の責任で食中毒などに注意して下さい。
- 至高のビーフシチュー 令和2年5月8日
- 料理研究家のリュウジさんがYouTubeでおいしいレシピを公開しています。
- 簡単な料理が多いのですが、至高シリーズという時間と手間のかかったビーフシチューに挑戦しました。
- 2日の連休初日午前中2時間で完成、試食したらめちゃくちゃ美味しく部屋中いい匂いで、晩酌が待ち遠しいほどです。
- 息子に試食させたら、酒のつまみには向いてるが味が濃すぎると言われました。
- 煮込みすぎるとマッシュルームが縮むので、時間を掛けて煮込みたいときはマッシュルームは食べる前に入れたほうがいいと思います。
- 是非挑戦してみて下さい。下記のアドレスからどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=By1KgIjj__Q
- 唐芙蓉の作り方 令和2年6月27日
- 唐芙蓉が好きで前から作りたかったのですが、やっと簡単に作る方法を見つけました。
- 木綿豆腐を4つの3つに切り、上下も2つに切ります(24等分)。
- 耐熱容器に隙間を開けて並べ、蓋をせずにレンジで3分チン。
- レンジから出し、新聞紙にクッキングペーパーを引いてその上に並べ、粗熱が取れたら耐熱容器にクッキングペーパーを引いて3分レンチン。
- レンジから出し、新聞紙にクッキングペーパーを引き、ドライヤーで乾かしながら一列づつ上下を入れ替えて、2回乾燥させる。
- しっかり乾燥させないと硬い唐芙蓉になりません。
- ジップロックに塩小さじ2杯、乾燥米麹大さじ5杯を入れ、豆腐が浸かるほど焼酎(25度以上)を入れ、空気を抜いて口を締める。
- 室温で5日ほどで食べられますが、3か月以上寝かしたほうが美味しいようです。
- 悪魔の壺ニラ 令和2年8月19日
- リュウジさんのYouTubeでニラに合わせたタレが万能調味料なので、レシピを載せておきます。
- 味の素小さじ2,一味唐辛子大さじ1,塩小さじ1.5、ニンニクチューブ6㎝、味噌大さじ4,醤油大さじ2,ごま油(かどや濃口がおすすめ)大さじ4で小瓶1本分位です。
- ニラ一束を4㎝くらいに刻み、悪魔の壺ニラだれを大さじ一杯入れてシナシナになるくらい揉み込むと美味しいのですが、これを肉、魚、野菜に箸の先に少し付けるとツマミがグレードアップします。
- 3日でなくなるほどハマっています。
下記のアドレスに実際の作り方が出ています。ただ私は6倍にして作り置きにしています。ちなみに大さじ1は15ml、小さじ1は5mlです。
https://www.youtube.com/watch?v=pf1mUlSzCrg- 追伸 令和2年9月12日
実際の悪魔の壺ニラをレシピ通り作ってみました。これはご飯にもお酒にも合う。
- 追伸 令和2年9月12日
- 鶏そぼろ焼き肉悪魔のタレ 令和1年11月20日
- 業務スーパーで鶏そぼろが160g138円です。
- これに焼肉のたれ大さじ4杯、悪魔のごまだれ小さじ1杯、コチュジャン小さじ1杯を入れてよくかき混ぜます。
- ご飯に合いそうですが肉、魚、野菜に乗せると鶏が牛に思えてきます。
- 朝食と夜のつまみに欠かせなくなりました。一週間と持ちません。
買ったままの状態
タレを入れたあと
さんまの味噌煮にも同じタレを入れるとこれも美味しい
- 水耕栽培を始めました 令和2年9月21日
- 昨年は工場の脇の路地で鉢植えのバジルを栽培しました。
- 4,5本で小瓶1杯ほどで、毎日の水やりと虫がつくので今年は水耕栽培で部屋の中の窓際に置いてみました。
- せっかくなのでオクラ、シソ、サニーレタス、ハーフムーンレタス、万能小ネギ、枝豆、文旦も作ってみました。
- 好調なのはバジルとシソ、文旦で小ネギと枝豆は全滅、レタスは半分枯れて収穫も思ったほどではありませんでした。
右上の写真はオクラの赤ちゃんではなく、蕾でした。そりゃ花が咲かなきゃ実はできませんよね。下の写真の右側が開花後の本当の赤ちゃんです。令和2年10月31日
もう少しで収穫します。 令和2年11月9日
大きめなのが3つ、小さいのが10くらいあります。 令和2年11月9日
収穫しました。 令和2年11月13日
二本目の収穫。 令和2年11月22日
- 発芽ニンニクのオリーブオイル蒸し 令和2年4月19日
- いままでニンニクはひと房を三等分して蒸してツマミにしていました。
- 食べ忘れて何日か経つと芽が出てきます。
- ネットで調べたら発芽したほうが臭みがなく栄養価も高くなるそうです。
- 芽の出たニンニクを水に漬け、2~3日で10Cmほどに伸びたらラップに3本並べ、オリーブオイルを小さじ一杯全体にかけてラップを密封します。
- 電子レンジ700Wで1分加熱して味噌かマヨネーズ系でお召し上がり下さい。
- 千切りキャベツの旨塩レモンがけ 令和2年4月19日
- 100円ローソンの旨塩レモンというイカリという会社から出ているドレッシングにはまっています。
- 同じメーカーからのゴマダレと中華ダレがあり、この3種類を千切りキャベツに掛け、白のすり胡麻を掛けるとこれも毎日欠かせないツマミとなります。
- ゴマダレと中華ダレだけキャベツの下半分だけ掛け、左中央から食べていって途中から上と混ぜながら食べると最後まで水っぽくなりません。
- とろろの味ポンがけ 令和2年4月19日
- ためしてガッテンでとろろが腸内環境を良くすると放送されました。
- 地方橋の業務スーパーに冷凍のとろろが1Kg862円で売っています。おろす手間もなく、6×3の18等分(最近は24等分)に切って個別にラップで包みチャック袋で冷凍庫へ。
- オーブンの予熱で解凍して柚子ポン、旨味ポン酢、味ぽんなどを少し入れスプーンでいただきます。
- お酢が入ることで棘が溶けて口の中が痒くなりません。
とろろは解凍して丼に入れスプーンでチャック袋へ30分で32個になりました
- 大根おろしと万能ねぎ千切り味ポン 令和2年9月28日
- 大根一本をたわしで水洗いし、皮を剥かずに2センチ位の輪切りにしたら八つ切りにします。
- ミキサーで大根をおろし、B6のチャック袋に半分詰めます。
- 冷凍のきざみ万能ねぎが業務スーパーで500g167円で売っています。
- 万能ねぎは大さじ1杯をラップで包んでジップロックに。
- 小鉢に両方を一つづつ入れたら解凍して味ポンをかけ、スプーンにとって悪魔の壺ニラだれを米粒ほどのせると絶品です。
- すべてのつまみに悪魔の壺ニラだれをつけるようになりました。
冷凍の刻み青ネギ大さじ一杯をラップでくるむと37個できます。
- 大根おろしととろろを素早く袋詰め 令和2年12月19日
- 大根おろしととろろはB8のチャック袋に入れるのにかなり苦労していました。
- 4Lの焼酎の空き容器でジョーゴを作ればいいのでは。
- チャック袋のサイズとぴったりで、今までの三倍のスピードです。
- 冷凍剥き枝豆 令和2年10月4日
- 業務スーパーで冷凍の剥き枝豆が500g192円です。
- 大さじ一杯づつラップで包みジップロックに入れて冷凍。
- 毎晩ひとつ解凍して小皿の下方に塩、悪魔の壺ニラダレを箸の先につけていただきます。
- 大根おろし、ニラ、青ネギ、オクラ、とろろ、枝豆が1個づつ取り出せるよう冷凍されています。
- この一手間で、飲み出すまでの時間が格段に早く、美味しいツマミを少しづつ数多く楽しめます。
500gで41個できます。
- 朝はご飯です。 令和2年4月26日
- 一週間分のご飯を冷凍にしておきます。
- 今の炊飯器はお米と水の量を正確に計ればだれでも美味しく炊き上がります。
- お米を3合お釜に入れ、優しくそっと八の字を切るように3回研ぎます。
- お米を平にして炊飯し、炊きあがったらしゃもじで十字に切り、優しく上下を入れ替えます。
- ステンレストレーにお釜の1/4のご飯を優しく薄く平らに伸ばし、うちわで100回扇ぐ。
- パックライスの容器にラップを引き、トレーの半分のご飯をしゃもじで優しく平らに容器に詰める。
- ここまでで一番肝心なのはいかに優しく、力を入れずにふわっとご飯を扱うかです。
- 潰さないよう気をつけて2段重ねて冷凍庫へ。
- 解凍はラップを少しずらして密閉しないように700Wレンジで2分。
- これで毎日ふかふか炊きたてご飯がいただけます。
- ぶっかけうどん 令和2年4月16日
- 1年以上前から昼食はぶっかけうどんのみです。
- ローソンの自社製品のうどんが5束108円で売っているのですが、これを7分茹で、ザルにとって冷水にさらし、丼に入れたらミキサーにかけた鰹節を小さじ1杯、生卵1個、にんべんのつゆの素(他の麺つゆではだめ)大さじ3杯を入れて泡立つまでかきまわす。
- これは本当に是非1度食べてみて下さい。昼飯はこれ以外考えられないほど絶品です。食後毎回大きな声でごちそうさまが出てしまいます。
卵の白身と麺つゆと鰹節をミキサーに掛けてみました。味は大して変わりません。もっと泡立つと思ったのですが、休日の昼しかできません。 令和2年11月3日
- 高菜とチーズの燻製 令和2年4月16日
- 最近はまっているのが高菜とチーズのブロックを燻製しておき、両方とも5cmくらいの長さでなるべく細く切り、高菜にチーズを乗せ、辛子をちょっと付けて食べるのが最高。
- 前のお寺さん(地主さん)から文旦をいただき、中身は絞ってグレープフルーツ割りのように焼酎で割って頂きました。
- 皮がもったいなく見えて薄くそいで冷凍しました。
- 高菜の燻製の細切りに燻製チーズの細切りを乗せ、文旦の皮(今はレモンの皮)の切れ端を乗せて辛子を少しつけるとこれはいける。
- 酒がススム
- 刻みオクラのマヨネーズ掛け 令和2年6月11日
- 業務スーパーで冷凍の刻みオクラが500g171円で買えます。
- 大さじ2杯づつラップに包みチャック袋に入れて冷凍庫に。
- オーブンの予熱で解凍し、重ならないように隙間を開けずになるべくきれいに並べる。
- ミキサーにかけた鰹節を小さじ1杯まんべんなく掛ける。
- マヨネーズをこれもまんべんなく掛ける。
- 温かいうちに食べると最高です。
- やわらかい豚の角煮 令和2年3月20日
- 豚の肩ロースをハナマサで555g713円にて購入。
- 焼酎、醤油、みりんを350ccのペットボトルに1:1:1で口いっぱいまで作っておく。
- 豚肉を一口大に切り、B8のチャック袋(アスクル)に生のまま詰めてタレを大さじ一杯入れて空気を抜いてチャックを閉じる。
- 冷凍庫で一晩凍らせ解凍し、水をコップ1杯、前述のタレを20cc、にんべんのつゆの素10CC入れて(濃さはお好みで)煮込むだけ。
- 鶏むね肉の燻製- 令和2年3月20日
- ハナマサで鶏むね肉皮付き2枚で640g366円で購入。
- ラップを敷き、鶏肉に指で米糀味噌を薄くまんべんなく塗っていく。ひっくり返して裏も塗ってラッピング、ジップロックに入れ30分冷蔵庫でねかす。
- 冷蔵庫から出したら軽く水で洗い、キッチンペーパーでよく水気を切る。新しいキッチンペーパーでくるんで冷蔵庫で3時間ねかす。
- 燻製する時食材から水気が出るのでチップの上にアルミホイールをかぶせて火が消えないようにする。
- 薄く切って焼酎、醤油、みりんを1:1:1のタレを3倍位に薄めた煮汁に入れて温めてお召し上がり下さい。
- 豚モツ煮込み 令和2年3月20日
- ハナマサで豚の大腸516g267円で購入。
- 鍋に水を入れ、モツを煮込んだらお湯を切る。これを3回繰り返し、4回目はモツにひたるくらい水を入れ、焼酎、醤油、みりん1:1:1のタレを軽く色がつくくらい、味を見ながら入れていく。
生姜のチューブを5㎝入れて煮込む。 - 翌日B8のチャック袋に詰めて空気が入らないように口を締めたら冷凍庫へ。
- 余ったタレはB8のチャック袋に小分けに入れておくとこの上の鶏のむね肉燻製などに使えます。
- 台所で自家製燻製を作る方法- 令和元年12月14日
- 先日テレビで見た、15分でしかも煙も出さず、換気扇も使わずに家庭の台所で簡単に燻製を作る方法をご紹介します。(業務田スー子さんがやってました)
- ダイソーで直径30Cmのステンレスボウルを2つと、五徳と金網を3枚、桜のチップを買ってきます。(現在ダイソーで桜のチップは売っていません。次のホームページで3Kg2,076円(送料込み)で売っています。こんなに買ったら一生使い切れないので友人知人にお配り下さい。)https://www.amazon.co.jp/dp/B00WCWM0IE/ref=sspa_dk_detail_2?psc=1&pd_rd_i=B00WCWM0IE&pd_rd_w=I7OUl&pf_rd_p=6413bd85-d494-49e7-9f81-0e63e79171a9&pd_rd_wg=Houxf&pf_rd_r=RR2D8EAKZN0XHCS2RHK6&pd_rd_r=54dd785b-eb23-4390-9482-f5761b066d98&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEzVjQ5VzZUUU8yNk85JmVuY3J5cHRlZElkPUEwNDkwOTIwSFNHRkJRUk5CNThRJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTI0WUpJWkRNWjdUS0Umd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWwmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
- アルミホイルで皿を作り、桜のチップを小さじ一杯(物によっては二杯)均等に広げてボウルの底に乗せる。水分の出る食材(鮭、野沢菜など)にはこの上にもう一枚アルミ箔を乗せ火が消えないようにする。
- ボウルに五徳を入れ、金網をのせたら両端に食材より背の高い木材などで下駄を履かせ、段々にしてベーコンブロック、ミニソーセージ、薄塩の鮭の切り身、鮭のハラス、チーズブロック、うづらのゆで卵、高菜、野沢菜などを並べ、もう一つのボウルで蓋をして強火で2分、弱火で13分、ガスを止めて15分さます。
- チーズは溶けるので目の細かいふるいを逆さにした上に乗せるとうまく燻製できます。
- 野沢菜とチーズを細長く切って一緒に食べると箸が止まりません。
- これで美味しい燻製がいつでも食べられます。ラップで巻いて冷蔵庫に入れておけば酒のつまみに最高。
- 亀田式レバペーストの作り方 27年1月30日
- クックパッドのレシピより簡単で、味も変わらない作り方を考えました。
- 鳥の生レバー300gの筋と血合いをよく取って(筋をしごいていくと中の血合いまで取れます/心臓は脂の部分を包丁の先で削ぎ落としそのまま回すと皮もくりんと剥けます)、心臓は半分に切り、水道で洗いながら指で強く潰して血合いをもみだします。すべてを鍋に入れて10分ほど流水で濁りを取ります。
- レバーが浸るくらいの水に醤油、焼酎、みりん(1:1:1各コップ半分)、生姜(チュウブでいい5Cm)を入れて10分ほど煮込みます。
- 煮汁はレバーの硬さを調整するのに使うので捨てないで下さい。
- ボールにレバーを取り出してオリーブオイル大さじ1、粒マスタード大さじ1、煮汁を適当な柔らかさになるくらい少しづつ入れながらフォークの背で潰します。(フープロでやる場合は心臓を先につぶさないと最後まで残ってしまいます)
- 冷めたらパックに入れ、空気を抜くようにラップをかけて蓋をし、冷蔵庫に入れる。
- 分量は適当ですみませんが、普通の煮物を作る要領でOKです。ガーリックトーストにレバペーストをのせ、生ハム、ローストビーフなどと一緒に食べると最高。
- 三日ほどで匂いが出てきますのでお早めに。
- レバーペーストの作り方
- クックパッドのレシピですが簡単で、ほんとに美味しい、生臭くないレバーペーストです。
フランスパン(バケット)を薄く切り、ガーリックマーガリン(ハナマサ、ヤマザキにある)を塗って少し炙り、レバーペーストを乗せるとレストランみたい。 - 空気が入らないようにアルミホイルで巻いて冷凍庫へ。(冷凍でも1週間以内に食べて下さい)
酒の肴にお勧めです。 - http://cookpad.com/recipe/427679
- クックパッドのレシピですが簡単で、ほんとに美味しい、生臭くないレバーペーストです。
- 簡単カナッペ
- ナビスコのプレミアムクラッカーにカゴメのサルサ(瓶詰め)をのせ、タバスコをひと振りするだけでビールとワインに良く合います。(サルサは口を開けると冷蔵庫でもすぐカビがはえますのでお早めに)
材料
- ナビスコのプレミアムクラッカーにカゴメのサルサ(瓶詰め)をのせ、タバスコをひと振りするだけでビールとワインに良く合います。(サルサは口を開けると冷蔵庫でもすぐカビがはえますのでお早めに)
- 簡単ツナカナッペ
- フランスパンを薄く斜め切りし、ガーリックマーガリンを塗ってオーブン200度で1分軽く炙る。
- 楕円のパンをもう一度半分に切り、周りにマヨネーズで土手を作る。
- ノンオイルのツナ缶の水を切り、パンの真中にツナを乗せて出来上がり。
- バジルペーストをのせると更に美味しく。
- ゴマせんチーズ
- 100均のローソンで売っている大胡麻せんべい(5cmくらいで12枚ほど入っている)にフィラデルフィアチーズをバターナイフで塗っただけ。
- これもビールとワインに良く合います。
材料
- かんたんチーズフォンデュ
- ハナマサでピザ用の刻んだチーズを買い、さらに細かく刻んでビニール袋に入れて片栗粉を少々振りかけ、よく振る。
- 白ワイン(マンズワインのボン・ルージュ500円くらい)を鍋で沸騰させてアルコールを飛ばし、チーズを少しずつ入れて割りばしで溶かす。
- 食パンをかるく炙り、4つ、4つに16等分して箸でつまんでチーズをからめて食べる。
- 鍋は100均のテフロンがお勧めです。
- これもビールとワインに良く合います。
材料
- ローストビーフ
- ハナマサで100g 100円のオーストラリア産牛モモブロック肉を、2Kg位でなるべく丸い物を買う。
- アース棒を中心に刺し、塩コショウを軽く振って炭火で焼く。
- 焼けたところから薄く削いで食べる。(タレを付けずにそのまま食べる)
- 削いだところにまた塩コショウを振っていく。
はじめ人間ギャートルズに出てきそうでしょう
- 絶品ビーフシチュー
- これもクックパッドのレシピですが安い肉も美味しいビーフシチューになります。
多少時間はかかりますが気合いの逸品です。 - http://cookpad.com/recipe/998607
- これもクックパッドのレシピですが安い肉も美味しいビーフシチューになります。
- バーベキュー
- 年に5回ほど我社の前でバーベキューをやっています。
上記メニューと下記のお酒(無いものもある)の他に、時期によって生きた鮎を炭火で焼いたりしています。
- 手賀沼フィッシングセンターで生きた鮎を一匹200円で売っています。(6月から12月くらい迄)
千葉県柏市曙橋字若鮎1番地
TEL 04-7185-2424
http://www.teganuma-fish.com/
- 不定期開催。金曜日に急に決まります。のろしが上がっていたらお寄り下さい。
- ご自分の飲む分のビールをお持ち下さい。
- 年に5回ほど我社の前でバーベキューをやっています。
お酒の話
- ワインは
- 先ほど出ました白ワイン(マンズワインのボン・ルージュ720ml)は500円ほどですが、赤も白もフルーティーでたえず5、6本ストックするほどはまっています。(多慶屋か西友にある筈です)
- 先ほど出ました白ワイン(マンズワインのボン・ルージュ720ml)は500円ほどですが、赤も白もフルーティーでたえず5、6本ストックするほどはまっています。(多慶屋か西友にある筈です)
- コーヒー焼酎
- 4リットルの一番安い25℃の焼酎(1,700円くらい)に専用のコーヒー豆を100g入れる(300円ほど)。1週間もするとロックで美味しい焼酎ができます。(令和2年9月14日 最近は業務スーパーのラグジュアリッチ モカブレンド 400g 397円の豆から挽いて休日用を流用しています)
- これを牛乳で半々に割るとかなり危険な酒になります。くれぐれも飲みすぎに注意して下さい。
- カフェテラス・コーヒー
- 台東区小島2丁目6-9
- 03-3851-4552
- http://www.cafe-terrasse.com/toiawase.html
- コーヒー焼酎用と頼むとフレンチとイタリアンの2種類がありますがお好みでどうぞ。(私はフレンチです)
- レモンサワーとハイボール 令和2年6月12日
- まず一杯目はレモンサワーです。
- タンブラーに多めの氷と7分目の焼酎を入れ、炭酸を入れたらレモンの縦割り1/8を皮を下にして絞り、業務スーパーのレモン果汁(1L 376円)を少し入れる。
- 二杯目は珈琲焼酎牛乳割り、三杯目はトマト割り、四杯目でハイボールとなります。
- ハイボールは氷少なめでウィスキー1/6、炭酸を入れたらレモンとレモン果汁でトドメの一発です。
- トマト割り(24年3月5日)
- 今、私の流行りはトマト割りです。
- タンブラーに氷を半分、焼酎を4分の一、トマトジュース(無塩、無糖のもの)を焼酎の倍入れて、お酢を2ミリ程入れます。タバスコはお好みで数滴。
- 現在、トマトジュースがダイエットにいいとのことで品薄が続いてますが、とにかく飲みやすくて5杯は飲んでしまうお勧めの飲み方です。
- ブラッディマリーの焼酎版ですので、ウースターソースを少し入れても良いかも。
- 最近は業務スーパーのトマトジュースにはまっています。(令和2年9月21日)
- 熱燗は
- 伊勢神宮で出される御神酒は白鷹です。都内ではなかなか手に入りにくいですが、熱燗には最高のお酒です。
白鷹の置いてある飲み屋さんは、料理も美味しいところが多いようです。
- 志んせい 東京都台東区上野6丁目14−9
TEL: 03-3831-5460
(上野丸井の右脇の路地を入った右側の酒の肴がいっぱいあるお店です。日本酒に良く合います。)
- さくら家 中央区入船2丁目2-15
TEL:03-3551-4878
(いつもいっぱいの美味しい焼き鳥屋さんです。電話で確認してからどうぞ。)
- 向島 美なと 東京都墨田区向島5-22-5
TEL:03-3622-3399
http://www.irifune.tokyo/minato.html
(ここは白鷹とは関係ないのですが、向島で元気のある芸者さんのいるスナックで、リーズナブルなお店です。はす向かいには、美なとのお母さんの経営する料亭『入舟』も素敵なお店です。ホームページをご覧下さい。)
- 志んせい 東京都台東区上野6丁目14−9
- 伊勢神宮で出される御神酒は白鷹です。都内ではなかなか手に入りにくいですが、熱燗には最高のお酒です。
- この店の豆腐ようがお勧めです。
- アメ横の沖縄物産品店 わした上野店
- 東京都台東区上野4-9-2
- http://www.washita.co.jp/info/shop/ueno/index.html
- 現在上野店は閉店になりました。
- ウォッカ・ライム
- シェーカーに氷を入れ、ウォッカとライムを半々入れてただ振るだけ。氷ごとタンブラーに注ぐ。
- とどめの一発にどうぞ。
- スパークリングワイン
- ハナマサには900円ほどのスパークリングワインがあります。
3人以上いれば必ずシャンペンで乾杯から。これも必ず冷蔵庫にキープしてあります。
- ハナマサには900円ほどのスパークリングワインがあります。
- テキーラ(28年10月4日)
- テキーラを冷凍庫に一晩入れるとトロトロになります。
ショットグラスにテキーラを入れ、もう一つのショットグラスにオレンジジュースを入れて、テキーラ、オレンジジュースの順で5杯ほど飲むとぐっすり寝られます。
- テキーラを冷凍庫に一晩入れるとトロトロになります。
くれぐれも飲みすぎ、酒に酔っての事故などにはお気を付け下さい。
- 上記のお店から一切の金品、優遇は受けてはおりません。(吉民整骨院には多少お世話になりました)亀田の名前を出してもなんのサービスもないと思いますので悪しからず。
- かなり気を使って書いていますが、上記の食品で腹痛、痛風、アレルギーなど起きましても私のせいにしないで下さい。
- 令和2年9月8日の検査で酒臭いのにガンマGTPが59で、何度もこんなはずはないと言いながらお医者さんは首をひねっていました。